遊紙徹戦(利用者さん記事紹介)
こんにちは!サック就労移行支援センターです。
利用者さんがプログラムで書かれた記事を紹介いたします✨
「遊紙徹戦」 PN:ガニメデさん
世界初のトレーディングカードゲーム(以後TCGと略す)は、マジック:ザ・ギャザリングである。1993年に発売され、今なお世界中でプレイされているカードゲームだ。
では日本で最も古いTCGは何だろうか。実はポケモンカードゲーム(以後ポケカと略す)である。今なお多くのTCGが生み出されているが、今回は主に自分がやっているTCGを中心に紹介させてもらう。
まずはポケカである。世界最大のキャラクター市場を手にするシリーズで、ピカチュウを知らない人間はほぼいないだろう。日本大会、世界大会と開催され、大会に挑むべく日々練習に励む人もいれば、休日に友人と約束してゆったりと楽しむ人もいる。ちなみに自分は後者だ。あまり大きな大会には出ず、ゆるりと楽しんでいる。
ポケカは他のTCGと比べるとかなり特殊だ。象徴的なのがカードを手札に入れられる強さと、有利不利の付き方である。
ポケカの初期からあるカードとして、『博士の研究』というカードがある。手札を全て捨ててカードを7枚引けるのだが、他のTCGではまず存在しない。ポケカはカードを捨てた場所を活用するカードがそう多くないが、他の場合は『第二の手札』と呼ばれるほど捨て場は重要なのだ。その上でカードを引けるとなると、もう使用禁止レベルである。
また有利不利の付き方も特殊だ。基本的にTCGにおいて、攻撃を貰っても手札に影響が出ることはない。一部では攻撃を貰うとカードを引けるが、それは攻撃を貰った方が引くのだ。しかしポケカはなんと攻撃した側がカードを引くことが出来る。その際特殊なエリアからカードを引くのだが、そこのカードが無くなれば自分の勝ちである。つまりどんどん有利な方と差が広がっていくのだ。この部分もポケカの特殊性であり、また面白さなのだ。
もう一つがワンピースカードだ。実は結構前からTCG化されており、自分も去年から始めたばかりである。ワンピースカードの特異性は、やはり『ドン!』カードだろう。
『ドン!』カードとは、ワンピースカードにおけるコストであり、パワーアップに関わる重要なカードである。元々は漫画内で登場する効果音『ドン!』をカードにしているのだ。これが中々くせ者で、キャラを出すには『ドン!』カードを使用済みにしなければならない。しかしこれは10枚までしかなく、まず一つキャラを出すかどうかを考えさせられる。そして『ドン!』カードは、キャラ同士での戦闘の際、キャラのパワーを底上げするのに使えるのだ。例えばパワー5000のキャラを倒すのはパワー4000のキャラでは通常できないが、共通してパワー1000の『ドン!』カード2枚を付けることで、パワー4000が6000にパワーアップするのだ。そこで二つ目にキャラのパワーアップをどこまでするかを、考えながら戦うことになる。そこからさらに相手のカウンターを考えるなど、シンプルにカードを回して殴り合うポケカと違い、ワンピースカードは非常に高度な戦略を要求してくる。難しいが、そこがワンピースカードの醍醐味なのだ。
昨今TCGは、高額取引で話題になっている。1枚数百万円のカードが盗難にあったり、偽造で逮捕者が出たりと明るい話題は少ない。しかしTCGはトレーディングカードゲームの略称だ。トレーディングの名の通り交換して集めることを楽しむものだが、ゲームとしての側面もある。集めるのもいいが、楽しまなければもったいない。最近ポケカなどは手に入りにくいが、もし運良く手に入った場合は是非遊んでみてはいかがだろうか。
——————————
池の上バス停より徒歩1分🚶JR熊本駅から車で7分🚙
🏠オリーブテラス:熊本市西区池上1380番地
🏠アンバーテラス:熊本市西区池上1149番地
📞 096-288-4328 ※受付時間 8:30~17:30
✉ sien@succ.sakura.ne.jp ※24時間受付中